#台湾 #マスク の #奇跡 を起こした #唐鳳 @audreyt 氏にとっても親近感が湧いたお話

台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンに訊く、新型コロナウイルスの先にある未来の国家とは」という記事が興味深い。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を抑えるべくマスク・マップの普及を進めたことで日本にもその名を轟かせた台湾のIT担当大臣オードリー・タン(唐鳳)氏。1981年生まれの39歳にして、既に台湾でIT担当大臣のキャリア4年も務める人物です。

学校に馴染めず中学を中退、同時に学んでいたPerlにのめり込み、19歳でシリコンバレーの企業、Appleとも契約していました。前述の通り、台湾での感染拡大防止や市民サービスにテクノロジーで素早い対応をしたことが世界で話題となり、東京都の新型コロナウイルスに関するウェブサイトへGitHubを通じて協力したことをご存じの方多いことでしょう。

そのほかにも2005年から女性への性転換を始めたこと、「鳳」の英語読みを日本語の「おおとり」から取ったことなど、話題は尽きません。そんなオードリー・タン氏にリモートでのインタビューを行う機会が得られたので、新型コロナウイルス対策について、自身のキャリアについて、そして台湾の未来像について、じっくりとお話を伺ってみました。
という書き出しからして面白いのだが、
生涯続く学びの中で、私の好奇心を駆り立てているのは、「なぜ人々は、実際に顔を合わせるよりも簡単にオンライン上で信頼し合うのか」ということです。この問いに答えるには、7つの異なる分野の知識を学ばなければならず、それらの異なる分野から自分の分野を作り上げることに他なりません。
というところはさらに興味深い。

今日も、オンラインで、かつ、初対面であるにもかかわらず、顔も合わさずに打合せをしたが、一定の信頼関係が成立していたが、それはなぜなのか?あまり深く考えたことはなかったが、「7つの異なる分野」を融合させて、新たな分野を創る!だなんて発想、なかなかユニーク!

ちなみに、
現在ハッシュタグは、もっとも新しい社会的イノベーションに参加する方法になりつつあります。より早く、公平で、楽しい方法と言えます。そして誇るべきことは、そのハッシュタグが自然発生的で誰も管理しておらず、しかも少しずつ改変して誰でも進化を加えられることです。これはオープンプロジェクトのようなものと言えるでしょう。
という感覚は、普段からハッシュタグを使って慣れ親しんでいないと分からないかもしれないものだろう。

昔はTwitterくらいしかなかったが、今や、instagramなんかでもハッシュタグ文化になっているし、ハッシュタグがあるからこそ、いろいろと探せるというものも出てくるので、とても便利だったりする。

天才かつ台湾の要職に就いておられて、とても遠い存在なのだが、個人的にはタン氏にとっても親近感がわいた記事だった。(松村太郎さん、ありがとう!)
by yoshinoriueda | 2020-07-07 20:30 | いろいろ読んで考える! | Trackback | Comments(0)

清涼剤はSilicon Valleyの抜けるような青い空。そして・・・


by yoshinoriueda
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31