「相手がどう受け止めたか」「皆に公平か」

2009年1月13日の電気新聞の新春対談で、「次世代に何を伝えるか~教育、指導者・リーダーの役割」と題した山下康裕氏と九州電力会長の松尾新吾氏の対談が掲載されていた。以前、このブログで触れた「啐啄同時」(そったくどうじ)の話もあったが(奇しくも昨年の電気新聞の新春対談の中での言葉だった~!)、山下氏の言葉の中になるほどと思うところがあったのでメモ。
「伝統とは形を継承することを言わず。伝統とは魂を、精神を継承することを言う」

優秀な物分かりの良い優等生は、指導者を育てませんね。指導者を育てるのは、出来が悪い、言い方を変えると、こちらの思いがなかなか伝わらない、そういう学生が我々を育ててくれたんじゃないかと思います。こちらの思いが伝わらないような相手に対して、「どうしたら俺の思いが伝わるのか」という苦労をしながらやっていくことで、教育者も成長していく。

「私が何を言ったか」ということは、実はそんなに大事じゃない。「私が言ったことを相手がどう受け止めたか」が大事だということです。
人を育てていくということは根気がいることだが、「相手がどう受け止めたか」ということは確かに大切だ。政治の世界なんかとはまったく別だ。

山下氏が、九州電力の新社長を選んだ際のポイントを聞いた際の松尾氏の回答も面白い。
先ず、「皆に公平か」。何かを判断するときに「そのことが皆のためになるかどうか」ということを考える人か、これを一番に念頭に置きましたね。
「公平」であるかどうか、英語でいえば「fair」であるか。確かに大切な視点だ。さらに、「皆のためになるかどうか」というのも、近江商人の「三方よし」の精神につながるところがある。

いい話なので、忘れないようにメモっ!
by yoshinoriueda | 2009-01-13 12:39 | 思うに・・・ | Trackback | Comments(0)

清涼剤はSilicon Valleyの抜けるような青い空。そして・・・


by yoshinoriueda
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31